商品説明
松山春秋(まつやま しゅんじゅう、1909年~1993年)は、熊本県出身の日本画家です。
細川藩の御用絵師・松山雪童の孫として生まれ、19歳で上京し、祖父の弟子で帝展委員の日本画家・水上泰生に師事しました。
その後、院展、新美術人協会展(現・創画会)、日本画院展などに精力的に出品し、入選・入賞を重ねて画家としての評価を高めました。
戦後は熊本に戻り、水上泰生の没後は堅山南風に師事。
1957年に日本美術院の院友となりました。
戦前は人物画や風景画を多く描いていましたが、帰郷後は阿蘇の根子岳や自宅近くの万日山、畑の葱坊主、落葉、椎茸、古い板壁など、身近な自然や生活の風景を題材に、「描けば本当にものが見えてくる」という信念のもと、まるで「生活歳時記」のような作品を描き続けました。
また、油彩画にも取り組み、一水会に出品して会員となりました。
さらに、「南枝塾」を主宰し、熊本で多くの日本画家を育てるなど、後進の指導にも尽力しました。
2012年には、宇城市不知火美術館で「松山春秋展」が開催され、日本画のほか油彩、水彩、素描などが展示されました。
この展覧会では、松山春秋の素朴で温かく、密度のある作品の魅力が紹介されました。
額サイズ★約68×62
作品サイズ★約51×44
・ガラス板が付属しています。
・額に少しキズがあります。
作品に少し細かいシミがあります。
・掲載画像と実物では、若干の色味の違いが生じる事がありますが
ご了承くださいませ。
・画像をよくご覧になり、新品である事をご理解頂いた上での
ご購入をお願いいたします。
・絵画等を購入された後、壁に掛ける場合は紐や金具の強度をよくご確認頂いた上でお掛け下さい。
また、定期的に強度が低下していないか確認する事をお勧め致します。
※美術品の商品タイトルに特定の作者名の記載がある作品について。
【真作】真作であると保証できる作品。
購入日から90日以内に公定鑑定機関より贋作と判断された場合、作品を返品頂いた上で購入金額を返金させて頂きます。
鑑定料金諸費用は購入者様のご負担にてお願いします。
【模写】わずかでも真作ではないと疑いのある作品は全て模写と表記いたします。
以上をご確認頂いた上でご購入お願いいたします。
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##絵画